投稿

【本部:活動報告】創立150周年記念運動会

イメージ
 秋晴れの下、10月18日に創立150周年記念運動会が開催されました。 今年度はPTAとして初めて警備員を外部委託し、役員が受付や駐輪場対応に追われることなく、子ども達の競技をゆっくり観戦することができました。 また、警備員の配置により不審者への抑止効果も期待でき、安心して行事を進めることができました。 この取り組みは、保護者の負担軽減にも大きくつながることが予想されますので、次年度以降も予算に組み込み継続していきたいと考えています。 運動会の閉会後には、150周年を祝うバルーンリリースが実施されました。 青空に向かって700個のバルーンが一斉に飛び立つ光景は圧巻で、会場全体が感動に包まれたのではないでしょうか。 昨年度の卒業生も多く来校し、にぎやかで温かいひとときとなりました。 警備体制のおかげで混乱もなく、安全に無事終了することができました。 閉会後のトイレ清掃を担っていただいた家庭教育学級運営委員の皆さまをはじめ、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

【PTA:活動報告】第二回運営委員会

イメージ
 10月22日(水)に、第二回運営委員会を開催しました。 本部役員・各委員会委員長・校長先生を始め、多くの運営委員の方々に出席いただきました。 今回は、1学期後半からこれまでの各部門の活動報告及び、今後の行事・活動計画について共有をし、次年度に向けての審議協議を行いました。 活発なご意見をいただき、円滑に進行することができましたし、今後の運営のヒントになる具体例も多かったかと思います。 引き続き、PTA全体で協力しながら活動を進めいていきたいと思います。

【本部:活動報告】クリーンサタデー

イメージ
 創立150周年記念運動会を2週間後に控え、クリーンサタデーを実施しました。 今年度は親子での参加を呼びかけたところ、多くのご家庭や先生方にご協力をいただきました。 また、毎年ご協力くださっている野球・サッカー少年団の皆さまにも多数ご参加いただき、総勢約150名の大規模な活動となりました。 当日は、駐輪スペースから観覧エリアにかけての草取りを中心に行い、校内全体がすっきりときれいに整えられ、集められた草や落ち葉は、なんと大袋80袋分にものぼりました。    ご参加・ご協力くださった皆さま、本当にありがとうございました。

【本部:活動報告】除草作業

イメージ
猛暑の続く夏休み明け間近に、初めての試みになる業者さんによる除草作業を行いました。 例年、この時期はさまざまな植物が繁茂し校内敷地が緑に覆われています。 スペースが狭く先生方で除草するのが大変な場所、育った植物の種が近隣へ飛び散ってしまいご迷惑をお掛けしてしまう場所などを中心に作業をしていただきました。 すっきりきれいな仕上がりに感激するばかりです。 先生方より「うれしい!助かりました!」と感謝のお言葉も頂戴しました。 暑い中作業いただいた業者さまありがとうございました。 これで、2学期も子ども達が安全に校庭で活動ができますね! 次回の除草作業は10月4日(土)の親子除草「クリーンサタデー」です。運動会の観覧席確保のため、保護者の皆さまのご協力をお願いいたします。

【校外:活動報告】令和7年度 交通指導員さんを囲む会

イメージ
  6月16日に校外生活指導委員会主催の交通指導員さんを囲む会が開催されました。 保護者や地域の方々からいただいた通学路の危険箇所に関するご意見や、校外役員から見た問題点に対して、交通指導員から危険回避の方法を教えていただくことにより、登下校時の児童を交通事故から守るために毎年開催されています。 下記『交通指導員さんを囲む会のご報告』をご覧いただき、居住地区の案件につきましてはお子さまとご一緒に再確認ください。 『交通指導員さんを囲む会のご報告』 https://drive.google.com/file/d/1khonENthF1x3eHXyjxH2MOw1FjZ7ZdRu/view?usp=sharing

【家庭教:活動報告】令和7年度 第一回家庭教育学級「たんぽぽ」栄養講座『給食試食会』

イメージ
6/24(火)に第一回家庭教育学級「たんぽぽ」として、所沢第二給食センターの栄養士  磯咲子先生をお迎えし、栄養講座『給食試食会』を開催しました。 磯先生から学校給食やこどもたちに必要な栄養素などについて講話頂き、和気あいあいとした雰囲気の中で給食を試食しました。 次回は11月にとうま園芸さんの「寄せ植え講座」を行う予定です。 たんぽぽ学級だより  https://drive.google.com/file/d/1tu9OUWuQjRKE67obXv8XrhYKU_keRwEu/view?usp=drive_link

【本部:お知らせ】ベルマーク集計

イメージ
  令和6年度まで会員の皆さまから提出していただいたベルマークは、年に2回学年委員の方々で番号ごとに集計をし、その後本部会計で全体集計をしベルマーク財団へ郵送をしてきました。 しかし、令和7年度は学校からの提案協力をいただき『福祉委員会』に所属する子ども達の手で番号ごと集計をしてもらうことになりました。 1学期の委員会活動で子ども達が集計してくれたベルマークを、7月9日に本部会計でチェックをしながら全体集計をし財団へ郵送をしました。 引き続き、福祉委員会の子ども達に番号集計をお願いしていきます。