投稿

【校外:活動報告】令和7年度 交通指導員さんを囲む会

イメージ
  6月16日に校外生活指導委員会主催の交通指導員さんを囲む会が開催されました。 保護者や地域の方々からいただいた通学路の危険箇所に関するご意見や、校外役員から見た問題点に対して、交通指導員から危険回避の方法を教えていただくことにより、登下校時の児童を交通事故から守るために毎年開催されています。 下記『交通指導員さんを囲む会のご報告』をご覧いただき、居住地区の案件につきましてはお子さまとご一緒に再確認ください。 『交通指導員さんを囲む会のご報告』 https://drive.google.com/file/d/1khonENthF1x3eHXyjxH2MOw1FjZ7ZdRu/view?usp=sharing

【家庭教:活動報告】令和7年度 第一回家庭教育学級「たんぽぽ」栄養講座『給食試食会』

イメージ
6/24(火)に第一回家庭教育学級「たんぽぽ」として、所沢第二給食センターの栄養士  磯咲子先生をお迎えし、栄養講座『給食試食会』を開催しました。 磯先生から学校給食やこどもたちに必要な栄養素などについて講話頂き、和気あいあいとした雰囲気の中で給食を試食しました。 次回は11月にとうま園芸さんの「寄せ植え講座」を行う予定です。 たんぽぽ学級だより  https://drive.google.com/file/d/1tu9OUWuQjRKE67obXv8XrhYKU_keRwEu/view?usp=drive_link

【本部:お知らせ】ベルマーク集計

イメージ
  令和6年度まで会員の皆さまから提出していただいたベルマークは、年に2回学年委員の方々で番号ごとに集計をし、その後本部会計で全体集計をしベルマーク財団へ郵送をしてきました。 しかし、令和7年度は学校からの提案協力をいただき『福祉委員会』に所属する子ども達の手で番号ごと集計をしてもらうことになりました。 1学期の委員会活動で子ども達が集計してくれたベルマークを、7月9日に本部会計でチェックをしながら全体集計をし財団へ郵送をしました。 引き続き、福祉委員会の子ども達に番号集計をお願いしていきます。

【本部:報告】運動会警備員委託

イメージ
  6月4日、第一回運営委員会で協議しました「運動会警備員委託」についてお知らせいたします。 10月18日に予定されている運動会において、今年度は下記の状況を考慮し、外部へ警備員を委託することとしました。 ■例年、本部役員・各委員会委員により受付や駐輪場整理をしてきたが、担当することによりご自身のお子さまの競技を見られないことがある。 ■運動会閉会後に、150周年記念行事のバルーンリリースが予定されており、そちらへの対応人員が必要。また、地域の方々や卒業生など来校者が大きく増加する見込みであり、緊急時の初動対応等安全性確保が第一。 皆さまのご理解どうぞよろしくお願いいたします。

【PTA:活動報告】令和7年度 第一回運営委員会

イメージ
  6月4日(水)に令和7年度第一回運営委員会を開催しました。 運営委員会は、PTAの円滑な運営と学校との連携を図るための意思決定・報告の場であり、本部役員・各委員会代表者・校長先生・教頭先生が集う会です。 今回は、令和7年度PTA活動方針や各所の活動報告・活動計画の発表の後、さまざまな議題について審議協議を行いました。 子ども達のために会員の皆さまが参加しやすいPTAを目指し、昨年度に引き続きPTA改革を進めていけるよう今年度も運営委員会にて話し合いを続けていく予定です。 当日の詳細につきましては、下記運営委員会だよりをご覧ください。 運営委員会だより https://drive.google.com/file/d/1t1_xDALUhIGVz2eO6ZK8jjSFTEWaUTlH/view?usp=drive_link

各委員会の仕事

イメージ
  各委員会の役割は? 西富小PTAには二つの専門委員会、学年委員会、校外生活指導委員会があります。 それぞれの役割についてご紹介していきます。 専門委員会 広報委員会(各学年から1名) 年数回の広報誌「にしとみ」の発行を通して、PTAや学校行事の様子、子ども達の活動などを保護者や地域に伝える役割を担います。 写真撮影が好きな方、PC制作作業ができる方、コツコツ作業が得意な方に向いている活動です。 家庭教育学級運営委員会(学年不問8名) 所沢市社会教育課から委託を受け、保護者や地域の方々に向けて家庭での教育や子育てに役立つ講座を企画開催しています。 市が主催する人権教育合同講座を含め、年間の実施講座は4講座です。 2025年度は、給食試食会、寄せ植え講座、性教育講座の3講座を自校企画しています。 イベント運営が好きな方、企画することが好きな方、さまざまな分野に興味のある方、情報に敏感な方に向いている活動です。 学年委員会(各学年から3名) 学年委員会の中に3つの係があり、それぞれ異なる活動を担っており、従来PTA会費集金・ベルマーク集計・運動会手伝いは共通業務でしたが、2025年度のベルマーク集計業務はなしとなっています。 また、2025年度から全学年委員がLINE WORKSへ参加することになり、各係とも本部と直接連携を取れるようになりました。 学年長(各学年から1名) ・学年委員会のまとめ役 ・本部との連絡窓口 ・運営委員として年4回運営委員会へ出席 文化係(各学年から1名) ・西富祭への出店 ・年3回西富祭会議へ出席 選考係(各学年から1名) ・選考委員会委員を兼務 ・次年度の本部役員選出 校外生活指導委員会(各地区から選出) 西富小学区には7つの地区があり、各地区から1~4名選出されます。 子ども達が日々安全に登下校できるよう、登校班編成やパトロール、かけこみ110番設置等地域と協力しながら見守り活動に従事しています。 また、通学路の危険箇所改善の為行政への働き掛けもしています。

PTA本部の仕事

イメージ
PTA本部の役割とは? PTAが円滑に活動できるよう、各委員会との連携や年間行事の進行管理などを行っています。行事の準備やスケジュール調整など、裏方として支えることが中心です。 また、学校と保護者の橋渡し役として、校長先生や教頭先生と定期的に話し合いを持ち、情報の共有や活動の調整も行います。 現在、PTAではLINE WORKSが活用されており、各委員会との連携がより一層取りやすく、役員委員一人一人の声が聞こえやすくなってきました。 子ども達が貴重な6年間を過ごす小学校の環境をより良いものにしていくため、大人たちがさまざまな意見アイデアを出し合いながら活動を進めています。 会長(1名) ・本部内意見総括 ・所沢市PTA連合会の各会議、行事に参加 ・他校との連絡窓口 ・学校との連絡窓口 ・学校行事へ列席し保護者代表として挨拶 副会長(2名以上) ・主に会議での進行役(運営委員会・西富祭会議・総会・四校連絡協議会幹事会議) ・校外の会議での会長補佐や代理 ・PTA全体の活動が円滑に進むよう各委員会との連絡や調整 ・PTA本部のスケジュール調整・仕切り ・学校内PTA活動全般のとりまとめ ・PTAの活動報告やお知らせの配信 書記(2名) ・配布配信プリントの作成 ・各会議での議事録作成 ・運営委員会だよりの作成配信 ・西富祭資料全般の作成 ・総会資料の作成 会計(2名) ・PTA会費の集金と管理 ・PTA活動全般での経費の管理 ・会員の転出入把握 ・会員の慶弔に関する手配支払い ・決算報告と予算作成 ・印刷機(用紙・インク)の管理 ・卒業式に関わる準備