各委員会の仕事
各委員会の役割は?
西富小PTAには二つの専門委員会、学年委員会、校外生活指導委員会があります。
それぞれの役割についてご紹介していきます。
専門委員会
広報委員会(各学年から1名)
年数回の広報誌「にしとみ」の発行を通して、PTAや学校行事の様子、子ども達の活動などを保護者や地域に伝える役割を担います。
写真撮影が好きな方、PC制作作業ができる方、コツコツ作業が得意な方に向いている活動です。
家庭教育学級運営委員会(学年不問8名)
所沢市社会教育課から委託を受け、保護者や地域の方々に向けて家庭での教育や子育てに役立つ講座を企画開催しています。
市が主催する人権教育合同講座を含め、年間の実施講座は4講座です。
2025年度は、給食試食会、寄せ植え講座、性教育講座の3講座を自校企画しています。
イベント運営が好きな方、企画することが好きな方、さまざまな分野に興味のある方、情報に敏感な方に向いている活動です。
学年委員会(各学年から3名)
学年委員会の中に3つの係があり、それぞれ異なる活動を担っており、従来PTA会費集金・ベルマーク集計・運動会手伝いは共通業務でしたが、2025年度のベルマーク集計業務はなしとなっています。
また、2025年度から全学年委員がLINE WORKSへ参加することになり、各係とも本部と直接連携を取れるようになりました。
学年長(各学年から1名)
・学年委員会のまとめ役
・本部との連絡窓口
・運営委員として年4回運営委員会へ出席
文化係(各学年から1名)
・西富祭への出店
・年3回西富祭会議へ出席
選考係(各学年から1名)
・選考委員会委員を兼務
・次年度の本部役員選出
校外生活指導委員会(各地区から選出)
西富小学区には7つの地区があり、各地区から1~4名選出されます。
子ども達が日々安全に登下校できるよう、登校班編成やパトロール、かけこみ110番設置等地域と協力しながら見守り活動に従事しています。
また、通学路の危険箇所改善の為行政への働き掛けもしています。